未経験から身につけられる、CAD/情報システムを活用して大規模プロジェクト
に関わる設計のサポートを行っていただきます。
主な活躍の場
ティ・エス・シーのCADオペレーターは、「3D CAD」という設計補助ツールを使って顧客から依頼された部品等の形状をコンピューター上で再現することが主な業務です。また、作った「3D形状」から、その形状を実際に製造するための「図面」も作成します。
「3D形状」を作る過程では、
・塊から形を削り取ったり、付け加えたり
・線や面で形状の輪郭を作ったり
・作った形状と形状を組み合わせたり・・・
「3D CAD」を駆使してあらゆる「3D形状」を作成します。
作った「3D形状」は、部品としての強度に問題がないか、周辺の部品と干渉していないか、実際に部品を製造する際に不具合がないか、などといった検証にも使われます。
また「図面」を作る過程では、「3D形状」を「2D図面」上に投影し、実際に「3D形状」と同じ形状を製造するための「寸法」や「注意事項」などを記載していきます。作成した「図面」は国内外の製造工場に送られ、実際に部品が製造されます。
CADオペレーターとしての業務を行う際、材料や力学の知識といった理工系の知識はもちろん役に経ちますが、3D形状作成における「想像力や枠にとらわれない視点」、図面作成における「表現力や語学力、人に伝える力」はそれ以上に大切です。
当社の社員は理工系を専門としていない社員も多く在籍しておりますが、それぞれ持ち前の想像力、表現力、語学力、コミュニケーション力などを発揮して、あらゆる場面で活躍しています。
CADというと3次元の立体的な絵が思い浮かびますが、2次元の図面を作成する業務も行います。
2次元の図面は、3次元の図面と比べシンプルなものですが、表したい情報によって両者は使い分けられます。例えば自動車にはエンジンやエアバッグから、オーディオ関係、エアコンまで様々な機械が搭載されていて、それらをつなぐ沢山の電線があります。自動車の中のどこに電線を通すかを検討するには、立体的な3次元の方が容易です。一方で、どの機械を電線でつなぐのかを表すには、3次元よりも2次元の方が直感的に理解しやすい図面になります。
また作成した図面が、各種要件を満たしているかどうかのチェックも行います。
自動車のランプが灯るような電圧が確保できているか、といった性能についての要件や、万が一走行中に電線の接触不良が起こった際にもショートが起こらないように考慮されているか、といった安全についての要件などが設けられています。また一部の回路では抵抗値や電位差の上限・下限が設定されることもあり、その場合はExcelで関数を活用した計算を行います。さらに製造可能な電線長で設計されているかといった製造要件などもあり、ひとつひとつ確認するのは地道な作業ですが、性能や、なによりも安全性のために確実なチェックが必要となります。
これらは自動車開発の数多くのフェーズのうちの一工程ですが、計画から量産までに多くの人が携わり、自分もその中に関わっていることにやりがいを感じられます。
例えば航空機のマニュアルは、エンジンや照明、操縦など各系統に分類され、機体の整備手順や検査項目が記載されているものです。
マニュアルには海外の機体製造元が作成した英語マニュアルと、それを日本向けに翻訳し、日本での運用に合わせて内容を見直した日本語マニュアルがあります。
マニュアル作成業務は、はじめに、入手した英語マニュアルの変更箇所の翻訳と変更内容及びその根拠の確認をします。
次に、確認した内容をどのように日本語マニュアルに反映するか検討し資料に纏めます。この時、使用器材や機体運用方法などの海外と日本の違いを考慮することや、運用者の要望通りに変更できていることなどが重要です。
最後に、作成した資料を基に日本語マニュアル変更版を作成します。
マニュアル内のイラストを変更する際は、デザインツールを使用してイラスト編集も行います。
また、マニュアル作成と同時に変更内容を確認しやすいように、一覧に纏めた資料も併せて作成します。
このように、航空機に関する専門知識や英語力、イラスト編集など様々なスキルが必要となる仕事です。マニュアル作成業務において、一人で一連の作業を行うことはありません。
一人ひとりの得意分野を活かし、作業分担をしながらチーム一丸となって作業を進めていきます。
AutoCADを使ってケーブルや試験装置の図面を作成する設計補助や、製品の寸法検査や質量検査、導通・非導通検査などの検査補助を行います。製造に必要な部品を購入するために複数の通販サイトから部品の金額や納期を調べる作業や、製造メーカに提出した発注仕様書とその発注仕様書をもとに製造メーカが作成した納入仕様図に差異がないかをチェックする作業など、特別なツールや知識を必要としない作業が中心です。デスクワークだけではなく、製品や電子部品に触れる機会が多く電子回路設計やソフトウェア設計に関して、勉強する機会もありますし実際に携わることができます。
そのほか、備品の発注や製本作業、品質マネジメントシステム(QMS)に関わる文書管理や資料作成を行い、必要な資料に抜けがないようにスケジューリングするツールを作成し、グループ内での共有をしていきます。
丁寧に、確実に、そして期日を守る、など基本的なことではありますが、また自分に任せてもらえるような仕事をするよう心がけています。